
こんにちは! かいはりきゅう治療院です。
久々の方、そしていつもいらしていただいてる方。皆さま、お世話になっております。
今年は残暑が長すぎるようにも感じますが、ようやく秋らしい空気感が出てきましたね。世間では、早くも「インフルエンザ」の話が出てきていますが、皆さま、体調はいかがでしょうか?
ところで、私は「健康のベース」は、
●食事
●睡眠
●運動
●ストレスコントロール
の4つにあると考えます。
個人的な話で恐縮ですが、実は私、最近だいぶ運動不足で、やっと何か再開しようかなと動き出しているレベル…。
ベースが崩れてしまうと、色々崩れていきます。
特に今は食事も崩れ気味で……。(泣)
今回は、自分への戒めのためにも、「食」に関係するお話をしたいと思います。これらは、基本的に東洋医学と薬膳的考えをベースにしております。
自分のスタンスとして、まずは「食事」に気を付けます。
7割はバランス。残りの3割は、好きなもの。
私の場合、好きなものは特にお酒になりますね(笑)
お酒を楽しく(そして健康に)飲めることが、重要だと思っています。
「バランス」というのは、
●野菜量
●炭水化物量
●タンパク質量。
そして、五味(ごみ)という
酸・甘・辛・鹹(かん)・苦
を主に考えます。
どんなものでも「過ぎたるは及ばざるが如し」という言葉があるように、多すぎると身体に負担になります。
その負担が未病やその先の病気に繋がる場合があります。
五味はそれぞれに役割があります。
酸:酸味:引き締める
甘:甘味:緊張をとり緩める、補う
辛:辛味:発散する、気血を巡らす
鹹:塩味:かたさいものを散らし、おろす
苦:苦味:熱を取り、乾燥させる
現代は甘鹹が多く、酸苦が少ないと言われています。
皆さんは、バランスの取れた食事、していますか?
摂りすぎによる不調の特徴などは、施術や講座で直接お話ししていきますね。
コメント