こんにちは!
久々の方、そしていつもいらしていただいてる方。皆さま、お世話になっております。
新型コロナウイルス(COVID-19)関連のお話とご紹介をします。
・厚生労働省より
新型コロナウイルス感染症について
公式大事です。
・Buzz Feedより

新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの? 感染管理の専門家に聞きました
新型コロナウイルス、不安でたまらないのに医療機関に行っても検査をしてくれない、という不満の声が聞かれます。なぜ医師は検査をしてくれないのか、そもそもその検査に意味はあるのか、感染対策のプロに一からじっくり尋ねてみました。
なぜ全員に検査をしないのか、のお話。
・noteより

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と予防対策(最終更新2020/02/29)|青島周一
【新型コロナウイルスの感染対策】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路は接触感染、及び飛沫感染です。感染者のくしゃみや咳によって発生したウイルスを含んだ飛沫を直接吸い込んだり、ウイルスの付着した手で鼻や口に触れることで感染します。感染対策はいたってシンプルで、手を介した感染経路の遮断が重要です。その...
感染症と予防対策のお話。
・ミシマ社さんより。

番外編 新型コロナウィルスを中医学でどう捉え、どう予防しようとしているか。 | みんなのミシマガジン
おもしろいを1日1本! ミシマ社のウェブ雑誌「みんなのミシマガジン(通称ミシマガ)」。若林 理砂の『健康番長若林理砂先生のバッチコイ!』のページです。
東洋医学的視点と対応のお話。
色々な発表やらで振り回されるような方もいらっしゃるかと思います。
何より私自身、メンタル強い方ではありません。。
振り回されてイライラしたり、疲れたりしないために養生をします。
・ニュースを追い過ぎない
前月も言いましたが、見てるだけで疲れます。
・深呼吸
特に吐く方が大事!
・軽いストレッチやラジオ体操
ガッツリ運動してる方はそれで良いです。あまり運動していない方はお勧めです。
・香味野菜やハーブ類、柑橘系を摂る
気が巡りスッキリします。
こういった事はストレスの軽減に繋がります。
今年は花粉は少ないはずなのにキツいという方がいらっしゃいます。
知らぬ間にうけたストレスが花粉症の悪化に繋がります。
春の気圧や気候もまた、気付かないうちに身体のストレスになります。
養生をする事はそれらを受け過ぎない事に繋がり、心身共に健康になります。
こんな簡単な事で…と思うでしょうが、養生は生活の一部です。
コメント